-
一生に一度の大きな買い物なのに、どこに頼んでいいのかわからない・・こんな業界が住宅業界です。
昨今では、いい家=性能という流れが当たり前になってきました、耐震等級はいくつ?気密測定はしているの?
もちろん、性能スペックは重要な要素ですが、いい家とは性能だけでは推し量れません。
こだわりたい部分が建て主側にあるように、モノづくりを生業にしているからこそ、建てる会社側にもあります。
いい家とは工務店がいい仕事をして初めて形なるものだと考えます。

まずは知ってほしい
ハウスメーカーと工務店の違い。
ハウスメーカーでの家づくりは70点の家づくりといった方がいいでしょう。ハウスメーカーは家を作っておらず、家という商品を販売しているビジネスモデルです。どんな人でも大きなクレームを出さない、常に70点以上の満足度をとることを命題としていると言えばわかりやすいでしょう。一方、工務店での家づくりは100点を目指していく会社が多いように思います。世界にただ1棟の「自分たちの家」を建てたい方は、ハウスメーカーよりも工務店の方があっていると言えます。スーツを買う場合、全国規模の量販店で買うのがハウスメーカー、地元のテーラーで仕立てるのが工務店です。
意外と知られていない
工務店での家づくりとは?
家づくりの進め方が特別変わっているということはありません。自分たちの希望を伝えて、資金計画とプランを提案してもらい、良ければそのまま設計図書を作成。詳細な見積が出て、納得がいけば契約・・というのが一般的な流れです。ただし、工務店で家を建てるには、自身で勉強することがとても重要です。理由は、工務店によっては「知識」がアップデートされておらず、打ち合わせがちぐはぐになったりするからです。
良いも悪いも知ったうえで
工務店で建てる難しさ。
SNSが手軽に使える現代では、ひと昔前では考えられないくらい中小企業の工務店でも情報発信が可能です。しかしながら、そういった情報のみで依頼先を決定し、あとでとんでもない目にあった建て主に何人も話を聞いてきました。
創業何十年!と謡っていても実際の経験値が少なかったり、頑固なプロ集団!といっても、無資格者ばかりだったり・・。
皆さんが思うような工務店は、その実、数が少ないのです。
自分に合った工務店
良い工務店の見極め方。
良い工務店。とはどんな会社でしょうか?市村塾では、主に次のようなことを注視して見極めています。【会社の経営状態が安定しているか】【ヒヤリング能力に長けているか】【提案資料がしっかりしているか】【性能スペック】【品質管理体制】【保証期間、内容が明確か】【アフター体制が構築されているか】など。これらの情報を、一般消費者の皆様が工務店から引き出し、ジャッジすことはなかなか大変かと思います。
お問い合わせ
市村塾の工務店で家を建てたい方は、
こちらからお問い合わせください。
お問い合わせ。